2021/10/24

今は、少子化の関係もあり、大学への進学率は高まっていますから、猫も杓子も大学卒ということなります。昔は高校ぐらい出ていないとという言い方をすることが多かったのですが、現代では大学は出ていないとというように、社会人の前提条件のような感じすらあります。確かに、受験地獄というような言葉がかなり厳しく聞こえた時代と比べれば、緩和されている印象ですし、多くなっているのは、絶対数というよりは確率の方ということも言えそうです。しかしながら、いくら頑張っても、自分なりに工夫しても、大学受験がうまくいかない人もいることは事実です。
浪人もしたが、それでも合格通知はもらえなかったということもあります。そして、いきおい専門学校に入るという選択肢を選ぶことになります。事実としては、大学に行けなかったから専門学校に行くということですが、大事なことは、その後のことです。専門学校卒ということで、ひがまないとか、委縮しないということです。
事実を直視すれば、自分は頭が悪いということになりがちですが、それは大学受験制度の中で通用する学力については不足であったということだからです。逆に言えば、大学を出ても仕事のできない社会人はたくさんいます。学校で習う歴史や語学のことは十分な知識があるが、社会で直面する目の前の課題に対しては、教えてもらっていないからわからないとか、自分の知識の範囲外なので、他人の助けを求めればいいのに、それができないとかで、です。専門学校で習ったことを活かし、友人知人との連携ができるとか、どんな課題でも自分の持っているものすべてを総動員して解決するというような姿勢があれば、きっと人生で成功します。
だから、受験で失敗しても、専門学校も一つの選択肢としてしっかり受け止め、その後の人生を逞しく前進していくことが肝要なのです。